カテゴリー

未分類

令和7年度 R-スタッフ(※)養成研修受講者の募集について

2025年8月21日

R-スタッフ養成研修会を昨年同様、年3回開催いたします。

第1期・第2期は締め切りました。現在、第3期の申込受付中です。
(締め切り:第3期 令和7年11月20日)

 

■研修内容■

e-ラーニングを受講後に、オンライン演習を受講いただきます。

 

■研修日程■

すべて同一内容のため、いずれか一期をご受講ください。

1期⇒申し込み締め切りました

e-ラーニング  令和761日(日)~令和7731日(木)

オンライン演習  令和783日(日)10時~13

2期⇒申し込み締め切りました

e-ラーニング  令和791日(月)~令和71031日(金)

オンライン演習 令和71116日(日)10時~13

3

e-ラーニング  令和7121日(月)~令和8131日(土)

オンライン演習  令和8215日(日)10時~13

 

■定員■

各期25名(先着順)

 

■参加費用■

無料

 

■研修申し込み方法■

STEP① 受講案内と推薦状をダウンロードする

受講案内書はこちら

推薦状はこちら

STEP② 所属先管理者(例)院長 に推薦状を記載いただく

STEP③ 受講申込フォームから申し込み者情報を登録してください

*受講申込フォームはこちら→→https://x.gd/R7JRATRRT

STEP④ 推薦状提出案内フォームから推薦状を提出してください

*ダウンロードした推薦状ファイル名を【R7年R-スタッフ養成研修】推薦状●●●●」へ変更し、●●●●の部分はご自分の名前を入力してください

*推薦状案内フォームはこちら→→https://x.gd/RRTSUISENJYO

推薦状提出は必ずSTEP③の後に行ってください

STEP③と④両方をもって申し込み完了となります

                                

■申し込み受付期間■

第3期、随時受付しています。

(締め切り日にご注意ください)

 

■申し込み締め切り日■

第1期 令和7520日(火)⇒締め切りました

第2期 令和7820日(水)⇒締め切りました

第3期 令和71120日(木)

*各期とも締め切り日前でも各期の定員に達し次第締め切りとなります

 

■お問い合わせ■

ご不明な点等ございましたら、JRAT事務局(jrat-office@jcom.zaq.ne.jp)まで

お問い合わせください

 

(※)令和5年度にJRAT-RRT隊員より呼称変更

JRATの提出した資料が厚生労働省HPに掲載されました。

2025年7月11日

2025年7月2日(水)に栗原代表が出席された「災害対応に係る保健医療福祉関係団体連絡会議」に関し、JRATの提出した資料が厚労省のHPに掲載されました。

保健医療福祉関係団体連絡会議(会議資料)|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59204.html

資料2:関係団体説明資料
https://www.mhlw.go.jp/content/12401000/001514294.pdf

新潟ぼうさいこくたいプレイベント 中越地震・能登半島地震等と災害への備えについて

2025年6月24日

25年7月13日(日)に内閣府等連携「新潟ぼうさいこくたいプレイベント 中越地震・能登半島地震等と災害への備え」(ハイブリット開催13:30~16:30)が開催されます。

参加無料です。

詳しくはこちら

JRAT研修会の一覧について

2025年6月23日

JRAT研修会の一覧はこちらです。

詳細はこちら

都道府県との「災害時のリハビリテーション支援活動に関する協定」締結状況

2025年4月1日

2月18日から3月28日の間に5つの県で「災害時のリハビリテーション支援活動に関する協定」が締結されました。

全国で27の府県が締結となっています。詳細は各都道府県の活動を閲覧願います。

R6年度第4/四半期活動【3月末までの締結見込み】3月28日までの報告をもとに作成しています。

大阪JRAT PFA研修を開催

2025年3月4日

大阪JRATで、PFA研修を開催します。

オンラインでの開催で無料参加できます。

開催日、対象者、申し込み方法は添付チラシのとおりです。

PFA研修チラシ

『令和6年能登半島地震災害リハビリテーション支援報告書』を掲載しました。

2024年12月16日

『令和6年能登半島地震災害リハビリテーション支援報告書』の詳細はこちらをご覧ください。

令和6年度 R-スタッフ養成研修の第3期を募集しています。

2024年12月6日

JRAT‐RRT隊員は、令和5年度からR-スタッフと呼称を変更させていただきましたRRT隊員の養成研修については昨年と同様に3回に分けて、1回につき定員を25名として実施しております。

既に本年の第1期、第2期は終了しました。12月22日には第2期の演習を予定しております。

第3期の応募・受付状況は、12月4日現在10名です。十分な余裕がございます。今後も先着順で受け付けていますので、受講を希望される方は早期の申し込みをお願いたします。締め切りはJRAT事務局に申込書到着が12月20日です。

 

なお、第3期の日程は次のとおりです。

オンライン講義 1月1日から2月28日まで

オンライン演習 3月16日(日)10時から13時

 

受講を希望される方は、ご勤務先の病院・施設の所在地の都道府県JRAT事務局(本会ホームページの「各都道府県の活動」の地図の都道府県名・都道府県を選択のいずれかで確認できます)に照会いただき、必要書類を入手してください。地域JRAT専用ページからも入手可能です。必要書類の提出は都道府県JRAT事務局にご提出願います。

 

なお、本件の内容が不明な場合はJRAT事務局(jrat-office@jcom.zaq.ne.jp)までお問い合わせ願います。

JRAT事務局

令和6年度 R-スタッフ養成研修の第2期の応募状況について

2024年8月30日

JRAT‐RRT隊員は、令和5年度からR-スタッフと呼称を変更させていただきましたRRT隊員の養成研修については昨年同様3回に分けて、1回につき定員を25名としております。

既に本年の第1期は終了し、8月18日には演習も修了し、22名の方があらたなR-スタッフとして活動をしていただくことになりました。

第2期、第3期の8月27日現在の応募・受付状況は、第2期は20名、第3期は1名です。今後も先着順で受け付けますが、受講を希望される方は第3期も視野に入れて応募のご判断をお願いたします。
申し込み期間等設けず、随時受け付けています。

なお、第2期、第3期の日程は次のとおりです。

 

第2期
オンライン講義 10月1日から12月31日まで
オンライン演習 12月22日(日)10時から13時
第3期
オンライン講義 1月1日から2月28日まで
オンライン演習 3月16日(日)10時から13時

 

受講を希望される方は、ご勤務先の病院・施設の所在地の都道府県JRAT事務局(本会ホームページの「各都道府県の活動」の地図の都道府県名・都道府県を選択のいずれかで確認できます)に照会いただき、必要書類を入手してください。

地域JRAT専用ページからも入手可能です。
必要書類の提出は都道府県JRAT事務局にご提出願います。

なお、本件の内容が不明な場合はJRAT事務局(jrat-office@jcom.zaq.ne.jp)までお問い合わせ願います。

厚生労働省老健局長から感謝状の贈呈を受けました。

2024年8月19日

令和6年能登半島地震時におけるJRATの活動に対して感謝状を厚生労働省老健局長から頂戴しました。

去る7月24日に厚生労働省において山本事務局長が会を代表して贈呈式に出席。
時節柄、本会の栗原代表、佐浦副代表、斉藤副代表、内山副事務局長がWebでの参加となりました。

感謝状はJRAT、47都道府県の地域JRAT、現地へ派遣チーム員を送り出された全国の463の病院・施設に対して送られました。

8月17日に本部事務局より地域JRATに送付させていただき、その後に、病院・施設様に地域JRATからお渡しできるように進めております。

category

PAGETOP