カテゴリー
未分類
JRATパンフレットを掲載しました
2025年9月30日
パンフレットの更新を行いました。
地域JRAT専用ページにはラクスル入稿用のPDFを掲載しました。
JRAT通信を掲載しました
2025年9月30日
トップページ「JRATからのお知らせ」下に掲載しております。
是非ごらんください。
ぼうさいこくたい2025ポスター出展のお知らせ
2025年8月26日
新潟で開催されます「ぼうさいこくたい2025」にJRATがポスター出展します。
JRATによる災害リハビリテーション支援活動の紹介
主催団体:一般社団法人日本災害リハビリテーション支援協会
https://bosai-kokutai.jp/2025/p-094/
令和7年度 R-スタッフ(※)養成研修受講者の募集について
2025年8月21日
R-スタッフ養成研修会を昨年同様、年3回開催いたします。
第1期・第2期は締め切りました。現在、第3期の申込受付中です。
(締め切り:第3期 令和7年11月20日)
■研修内容■
e-ラーニングを受講後に、オンライン演習を受講いただきます。
■研修日程■
すべて同一内容のため、いずれか一期をご受講ください。
第1期⇒申し込み締め切りました
e-ラーニング 令和7年6月1日(日)~令和7年7月31日(木)
オンライン演習 令和7年8月3日(日)10時~13時
第2期⇒申し込み締め切りました
e-ラーニング 令和7年9月1日(月)~令和7年10月31日(金)
オンライン演習 令和7年11月16日(日)10時~13時
第3期
e-ラーニング 令和7年12月1日(月)~令和8年1月31日(土)
オンライン演習 令和8年2月15日(日)10時~13時
■定員■
各期25名(先着順)
■参加費用■
無料
■研修申し込み方法■
STEP① 受講案内と推薦状をダウンロードする
↓
STEP② 所属先管理者(例)院長 に推薦状を記載いただく
↓
STEP③ 受講申込フォームから申し込み者情報を登録してください
*受講申込フォームはこちら→→https://x.gd/R7JRATRRT
↓
STEP④ 推薦状提出案内フォームから推薦状を提出してください
*ダウンロードした推薦状ファイル名を【R7年R-スタッフ養成研修】推薦状●●●●」へ変更し、●●●●の部分はご自分の名前を入力してください
*推薦状案内フォームはこちら→→https://x.gd/RRTSUISENJYO
*推薦状提出は必ずSTEP③の後に行ってください
*STEP③と④両方をもって申し込み完了となります
■申し込み受付期間■
第3期、随時受付しています。
(締め切り日にご注意ください)
■申し込み締め切り日■
第1期 令和7年5月20日(火)⇒締め切りました
第2期 令和7年8月20日(水)⇒締め切りました
第3期 令和7年11月20日(木)
*各期とも締め切り日前でも各期の定員に達し次第締め切りとなります
■お問い合わせ■
ご不明な点等ございましたら、JRAT事務局(jrat-office@jcom.zaq.ne.jp)まで
お問い合わせください
(※)令和5年度にJRAT-RRT隊員より呼称変更
JRATの提出した資料が厚生労働省HPに掲載されました。
2025年7月11日
2025年7月2日(水)に栗原代表が出席された「災害対応に係る保健医療福祉関係団体連絡会議」に関し、JRATの提出した資料が厚労省のHPに掲載されました。
保健医療福祉関係団体連絡会議(会議資料)|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59204.html
資料2:関係団体説明資料
https://www.mhlw.go.jp/content/12401000/001514294.pdf
新潟ぼうさいこくたいプレイベント 中越地震・能登半島地震等と災害への備えについて
2025年6月24日
25年7月13日(日)に内閣府等連携「新潟ぼうさいこくたいプレイベント 中越地震・能登半島地震等と災害への備え」(ハイブリット開催13:30~16:30)が開催されます。
参加無料です。
JRAT研修会の一覧について
2025年6月23日
JRAT研修会の一覧はこちらです。
都道府県との「災害時のリハビリテーション支援活動に関する協定」締結状況
2025年4月1日
2月18日から3月28日の間に5つの県で「災害時のリハビリテーション支援活動に関する協定」が締結されました。
全国で27の府県が締結となっています。詳細は各都道府県の活動を閲覧願います。
R6年度第4/四半期活動【3月末までの締結見込み】3月28日までの報告をもとに作成しています。
大阪JRAT PFA研修を開催
2025年3月4日
大阪JRATで、PFA研修を開催します。
オンラインでの開催で無料参加できます。
開催日、対象者、申し込み方法は添付チラシのとおりです。
『令和6年能登半島地震災害リハビリテーション支援報告書』を掲載しました。
2024年12月16日
category